




末永く、楽しく使える、
本物の漆器を作り続けたい
漆琳堂の創業は1793年(寛政4年)。代々続く漆師の家で、現在は8代目となる内田徹さんが漆師屋業を継承しています。師匠は、父である7代目清治さんと、祖父である6代目忠重さん。内田家は、初代の忠治郎さんからずっと、卓越した技術と漆器に対する真摯な想いを受け継いでいます。その思いは、先代の清治さんのこんな言葉にも表れています。「日常生活用の漆器は、乗用車のように普段使いできるものがいい。それも、長く使えて楽しい『本物』」。当初、教員を目指していた8代目の徹さん。大学時代、教育実習で帰省した際、改めて祖父や父の働く姿を見て、今後について深く考え「塗師の世界へ」と決めたそうです。2013年、徹さんは福井県内最年少で伝統工芸士に認定されています。
Shitsurindo was founded in 1793. Toru Uchida, the 8th generation lacquer builder, has inherited the lacquer builder business. The Uchida family has inherited the outstanding technology and sincerity of lacquerware from the first generation, Tadaharu. “The lacquer ware for everyday life should be something that can be used on a regular basis like a passenger car. Also,“ real ”is good to use for a long time,” said 接続なし 7th generation who is also his father. When he returned home in college, he looked again at his grandfather and father's work and decided to go deeper into the world of lacquer painters. In 2013, Toru was certified as a traditional craftsman and the youngest in Fukui Prefecture.


日常生活になじむのは用の美だけでなく、
使い心地のよさも兼ね備えているから
では、「本物」を生むためには何が必要なのでしょうか。よい素材を使うことはもちろん、伝統を大切にしながら、丁寧につくりあげることもとても大切です。代々受け継いできた熟練の技術を駆使して仕上げた作品は、見た目に美しいだけでなく、掌へのフィット感も抜群。触れるたび、心がほうっと満ちていくことを実感できます。 上質なものづくりを支えているのが、製造から出荷作業まで自社ですべて行っていること。これまでは、家族で行ってきましたが、移住組を含む若手4人が職人として加わりました。ものづくりに真摯に向き合う姿勢が評価され、2014年には、経済産業省「がんばる中小企業・小規模事業者300社」にも選出されています。
So what do you need to produce "real"? In addition to using good materials, it is also very important to create carefully while cherishing tradition. Works finished using skilled techniques are not only beautiful to the eye, but also fit to the palm. Everything from manufacturing to shipping work in-house supports high-quality manufacturing. In 2014, he was selected as one of the “300 small and medium-sized enterprises and small businesses that do their best” by the Ministry of Economy, Trade and Industry in recognition of their earnest attitude toward manufacturing.

伝統を大切にしながら
新しいチャレンジもし続ける
現在、塗師としての技術を常に磨きつつ、「aisomo cosomo」「お椀やうちだ」のブランド展開をしているほか、直営のショップでは工房見学やワークショップなども実施しています。「デザインやアクセサリーなどのアイテム展開などは女性職人の声を積極的に取り入れています」と徹さん。また2007年には、漆琳堂と柴田慶信商店のコラボレーションによる曲げわっぱ「マゲワ」も誕生。きっかけは、1966年創業の曲げわっぱ専門店である柴田慶信商店が、商品の品質を高めるために一流の漆職人の手を借りたいと考えたこと。適任者を探していたところ、8代目に出逢って意気投合。漆琳堂の技術により新たなる高付加価値を有した商品に仕上り、商品は売れ筋商品のひとつに。漆琳堂は自らのブランドのみならず、様々なことにチャレンジしています。
Currently, while constantly developing our skills as a painter, we are developing the brands “aisomo cosomo” and “Owanya Uchida”, and we also conduct workshop tours and workshops at directly managed shops. In addition, the development of items such as designs and accessories actively incorporates the voices of female craftsmen. In 2007, “Magewa” was also born, a collaboration of Shitsurindo and Shibata Shoten. Shitsurindo is challenging various things as well as its own brand.
