




「文化の押し売りは困る」というニュアンスにハッとした
越前市でプラスチック漆器生地を製造している山嘉商店。食に関するテーブルウェアの業務用器などが中心で、3D-CADを用いて最終商品のイメージを確認したり石膏モデルを製作。デザインを含め正確な新商品開発をスピーディに実現させています。「ユーザーの意見をもらってデザインと機能を改良していくことが楽しい」と山嘉の山田さん。ユーザーの声に耳を傾けたいと、沈金のワークショップなどでイベントに参加したり、メーカーさんとコラボレーションをしたり、県内外を問わず積極的に動かれています。過去にフランスの人に『フランスにも紙や陶器などの伝統産業はあるよ』と言われたことがあったそう。「単に日本の文化を押し売りしちゃいけないと思って。日本らしいデザインやハイテクさも大事にしないと」そう話す山田さんの表情はとても楽しそうです。
Yamaka Shoten manufactures plastic lacquerware fabrics in Echizen City. Mr. Yamada of Yamaka says that it is fun to improve the design and functions based on user feedback. He wants to listen to the voices of users, participates in events such as a goldsmith workshop, collaborates with manufacturers, and actively moves in and out of the prefecture. He has been told by French people in the past that "France also has traditional industries such as paper and ceramics." “I simply don't sell Japanese culture. I want to cherish Japanese design and high-tech.”


デザイン面だけでなく、使い勝手のよさも魅力の 酒器「Tri Tura(トリチュラ)」
開発したアイテムの中でもとりわけ人気の高いセパレート式酒器「TriTura(トリチュラ)」。越前塗りの台座は、内側にゴールドの蒔絵が施された美しいデザイン。グラスにお酒を注ぐと、円錐形酒器のレンズ効果によって蒔絵が大きく浮かび上がってきます。台座とグラスの組み合わせも自由で、絵柄をオーダーすることもできます。全国の百貨店でも取り扱われていて、日本酒ファンを中心に支持を得ています。お手入れも簡単でスタンバイ時にはグラスを下に向けて重ね、そのグラスの飲み口部分はテーブルに直接触れない高さに設計されています。その他にもお料理用の重箱として和洋両面で使え、お子様の宝箱としても使える「入れ子式三段重」。デザイン面にすぐれているだけでなく、収納しやすいなど使いやすさをしっかり考えてつくられています。それらはすべて、エンドユーザーの声から生まれました。
Among the items we developed, TriTura is a particularly popular separate liquor. The Echizen painted pedestal has a beautiful design with a gold lacquer inside. When you pour liquor into a glass, a large picture appears. It is handled at department stores nationwide, and has gained support mainly from sake fans.Not only is it excellent in design, it is also made with careful consideration for ease of use, such as easy storage. They were all born from end-user voices.

レストランシェフとの一言に込められた刺激的なやりとり
山嘉の商品は、著名なレストランなどでも使われています。ある時、ミュシュラン掲載の東京のレストランのフランス人シェフからお話があり、オーダーは「うちのレストランにあう器を作ってほしい」との一言。シェフが出されるお料理のコースの内容に込められた想いをくみ取り、関連する文献を読み込んだり、試行錯誤を繰り返し、器を仕上げました。すると「ディナーに招待するよ」とシェフからお声を頂き東京まで赴くと、山田さんのデザインした器は最後に小菓子の器として運ばれてきたそうです。「コースに違和感なく器が溶け込んでいて 感激しましたね。自分だけでは生まれない化学変化というか」と山田さん。「『a.department store』でもユーザーさんの声をお聞きして、新しい商品を作りたいですね」
Yamaka's products are also used in famous restaurants. One time, there was an order from a restaurant chef in Tokyo on Muchelin saying, "I want you to make a bowl that matches my restaurant." I took the thoughts put into the contents of the cooking course that the chef gave, read the related literature, repeated trial and error, and finished the bowl. He says. “The vessel blended into the course without any discomfort. I was impressed. I think that is a chemical change that cannot be born alone. "
