福井県のプライドフィッシュ「若狭ぐじ」

福井県のプライドフィッシュ「若狭ぐじ」

福井県の梅仕事 読む 福井県のプライドフィッシュ「若狭ぐじ」 1 分 越前旬菜ベジタブルボックス販売いたします!

みなさま、こんにちは。福井県といえば、越前がに!と思われている方も多いのではないでしょうか?もちろん、冬にしか食べることができな越前がには、非常に美味しく食する価値ありの逸品ですが、夏の間にも日本海の海の幸が豊富に獲れることをご存知でしょうか?

今回は福井県のプライドフィッシュとしても注目の「若狭ぐじ」のお話をさせていただきます。

かつて「御食国(みつけくに)」と呼ばれ、帝に食べ物を提供することが許されていた若狭(福井県)。特に若狭湾で獲れるアマダイは「若狭ぐじ」と呼ばれて、和の最高級食材の一つとして知られています。

甘味があることからアマダイと呼ばれ、白身魚で淡白でも味わいの深い美味しい魚です。角ばった頭の形から「屈頭魚(くつな)」と呼ばれ、それが訛った言葉で「ぐじ」になったと言われています。

若狭湾は、日本海の暖流と寒流が複雑に流れ込むため、全国でも有数の良い漁場に挙げられています。「若狭ぐじ」は、大きな魚体とゆたかな風味が特徴ですが、漁獲されたもの全てを「若狭ぐじ」と呼ぶ訳ではありません。

鮮度がよく、姿形が美しく、傷がないなど検品し、なおかつ500g以上などと取り扱い基準に合ったものだけを「若狭ぐじ」としています。ですので、アマダイは1尾ごとに釣り上げられた後、専用の保冷ボックスに入れられ厳重な温度管理下で港へ運ばれます。なるべく魚体に触れないようにするため、口にかかった釣り針が外れない時は、針を残したままつり糸を切るほどの徹底ぶりです。厳選された「若狭ぐじ」には、1尾ごとに水揚港と漁獲した船名の専用ラベルをはり、魚箱に入れるのにも徹底した安心、安全な鮮度管理のもので「若狭ぐじ」が販売されます。


若狭ぐじの定番の食べ方は、ウロコを落とさず丸々焼き上げる「若狭焼き」です。サクサクとしたウロコの食感が楽しめます。さらに香ばしく焼かれた皮の香りと、口の中でほどける身の上品な甘みは絶品で、日本料理のトップとされる京料理でも使われる料理法です。

ただし水分が多く身離れしやすいので、刺身には不向きといわれています。生食する場合は、身をおろしてから昆布締めにすると、水分が抜けて旨みが引き立ちます。

そのような「若狭ぐじ」の旬は、8月〜10月。年間を通して獲れるのですが、脂が乗っていて美味しいとされています。今年は、若狭ぐじの受注販売がエーデパでも可能になりました。獲れたての「若狭ぐじ」を若狭からお届けいたします。

また、北陸の旬な海産物といえば、甘えび!福井に住んでいた頃は、毎日のように甘くて新鮮な甘えびをたくさん食していたことを思い出します。期間限定で「甘えび」と「甘えびの昆布〆」もご用意できました!

ぜひ、夏の暑さに負けず、北陸から届く美味しいものを召し上がってみてください。

** ** ** ** **  ** ** ** ** **
五十嵐郁子

1975年生。東京在住。エーデパディレクター。福井県越前市生まれ。日本女子大学卒。大学生の2人の娘の母。東京福井県人会理事。福井市応援隊サポーター。

** ** ** **  ** ** ** **  

若狭ぐじ(受注発送)

日本海甘えび子持ち(冷凍)


甘えび昆布〆(夏季限定商品)