立野原に魅せられて

立野原に魅せられて

10月のある日、初めて富山県立野原にあるトレボー株式会社へ行ってまいりました。行きたいと思いながら、2度3度と予定がリスケになってしまい、晴天の秋空の中、訪れることができました。 酒販売店を経営されていたオーナーが長年の夢である葡萄畑を作りワイン醸造を始められたという物語。美味しいワインを世界中で探し続けたオーナーだからできる挑戦。 そして、立野原は、期待が大きく膨らんだ私も大満足、大絶賛の...
冬のごちそう越前がに

冬のごちそう越前がに

みなさん、こんにちは。 いよいよ解禁になりました。越前がに漁、心待ちにしていらっしゃった方もおられるのではないでしょうか??(福井駅の恐竜もカニを食べてます!)今回は、越前がにのことを余すことなくお話しできたらと思います。 越前がにには、黄色いタグがついています。これは福井県で水揚げされた証として、つけられるものです。福井県以外でも石川県は水色のタグがつけられて、「加能がに」と呼ばれたり、富...
金箔のこと

金箔のこと

金箔とは 箔とは、金属を薄くのばしたもの。主に、工芸品の装飾、仏具、食品などに使います。 そのことをふまえると金箔とは金を薄くのばしたものです。エーデパにも、金箔をつくっていらっしゃる箔座さんがおられます。 主に金沢で作られる金箔は、10000分の1ミリの薄さまで打って伸ばして作られます。現在作られている金箔の99%は金沢で作られています。 雁皮で作られた和紙に藁の灰、卵白などを塗り込み叩い...
うるしのこと

うるしのこと

みなさん、こんばんは。私は「うるしの駒や」の薮下先生の金継ぎ教室に今年の春から通い始めました。金継ぎは、割れた器を直す技術として古くから受け継がれてきたものですが、その金継ぎにもいくつもの種類のうるしを使用します。華やかな金がどうしても目に入ってしまうので、うるしの存在は実は「え?ここにもうるしが」と驚いていました。 うるしは、固まると非常に丈夫で耐水性、耐酸性、耐アルカリ性に優れています...
越前おろしそば

越前おろしそば

みなさん、こんにちは。 今まで様々な福井のことをお話ししてきましたが、私も大好きな忘れてはいけない越前おろしそばについて、書いていこうと思います。 越前そばの歴史は、非常に深く、一乗谷の戦国大名、朝倉孝景が籠城用の食糧として、短期間(75日間)で収穫できるそばに注目したことから始まるそうです。当時はそばがきやだんごの形をしていたところ、府中に本多富正公が赴任した際に、そば師を伴っていたことか...
日本酒の基本のき

日本酒の基本のき

みなさん、こんにちは。 今回の読み物は日本酒についてです。 奥深い日本酒については、一言では語れませんし、私自身もまだまだ勉強途中ですが、最初の基本のきの部分を書いていきたいと思います。 まず、日本酒の原料はなんでしょうか。米と水と米麹です。 日本酒はその原料を使い、世界でも類を見ない、“並行複発酵”という高度な醸造方法で作られています。この原料でアルコール発酵を行うのですが、そもそもアルコ...
五十嵐羅紗店とは

五十嵐羅紗店とは

みなさま、こんにちは。 エーデパの関連会社である株式会社アイジーエーが9月23日に福井市越前市の古民家をリノベーションして、五十嵐羅紗店をオープンさせました。 羅紗とは、主に羊毛などを原料とする厚手の衣料のことを言いますが、昭和の時代には、紳士服のスーツなどを仕立てる洋装店、生地を扱っているお店を羅紗店と言いました。 株式会社アイジーエーの代表取締役社長五十嵐昭順氏は、3代目であり、初代創...
福井の恐竜土産SweetsDinosaur

福井の恐竜土産SweetsDinosaur

福井といえば、恐竜?日本で発掘される恐竜化石の約8割が福井県で見つかります。また、日本で初めて恐竜の全身骨格が復元されたこと(フクイサウルス)でも福井県=恐竜と有名になりました。そのほか、新種の恐竜化石「フクイラプトル」「フクイティタン」なども多数発見されています!今年から福井県立大学にも恐竜学部が新設されたりと非常に恐竜がアツいです! そんな中、福井商工会議所の企画で「恐竜×お菓子」が商品...
秋に近づくお楽しみ

秋に近づくお楽しみ

みなさん、こんにちは。 まだまだ続くと思ってしまいがちな夏。でも確実に秋の気配が近づいてきています。エーデパでも、秋の商品が次々と登場しますよ。今回は、そんな秋の気配を感じることができる商品を丁寧にご紹介いたします。 まずはご紹介したいのは、秋だからこそ飲める日本酒「秋あがり」。冬に搾った新酒や春先にできた日本酒を、その後、蔵の中で静かに眠らせます。暑い夏を経て、熟成した味わいになった日本酒...