人生を彩る旅〜福井〜

鯖江が誇るリーディンググラス
皆さん、こんにちは。
最近は若い人以外でも推し活や趣味などを楽しんでいらっしゃる人も多いですね。私も半年前から金継ぎ教室に通い始めました。皆様に成果をお見せするのはまだまだ先になりますがww、この金継ぎ教室には絶対に必要な欠かせないものがあります!忘れずに持っていくもの「ペーパーグラス」です。
ペーパーグラスとの出会いは、4年くらい前になるかと思います。エーデパでペーパーグラスを掲載させてい...

第1回格別の旅
7月19日、天気はほぼ晴天、時々曇り。気温高め。第1回目の格別の旅は始まりました。
お客様を迎え、一つ目の旅は「タケフナイフビレッジ」
越前打刃物は、日本古来の火づくり鍛造技術、手仕上げ工程を守り続けています。そのため、薄くて軽い、切れ味の良い刃物が作られることで有名です。14社の刃物会社が共同で運営を行なっているタケフナイフビレッジにて、職人さんたちの作業場を見学させていただき、越前打刃...

福井で夏を楽しむ
故郷へ帰省される方も多いお盆の期間。エーデパのショップへも福井のお土産を求めて来られる方がたくさんいらっしゃいます。
それでは今回は、おすすめの福井の夏の楽しみ方を少しお話ししたいと思います。
1。海水浴
日本海に面する福井県には、人気の海水浴場がたくさんあります。中でも、「水晶浜」は、透き通った青い海と白い砂浜がとても美しく、関西方面からのお客様も多いと言われます。海の透明度も高く、キラキ...

箸の日。8月4日
8月4日は「箸」の日です。
「箸を正しく使おう」という民俗学研究者の提唱で、わりばし組合が1975年(昭和50年)に制定されたそうです。塗り箸の生産地である福井県小浜市でも、記念日として制定しています。正しい箸の持ち方から、箸への感謝、食文化の見直しまで含めて箸について考える日として、箸を毎日使う私たちには素敵なことだと思います。
ということで、先日小浜市にある「GOSHOEN」に行ってきま...

美樹子ばぁばの「へしこ」
みなさま、こんにちは。
「へしこ」という食べ物をご存知ですか?そして、郷土料理として、福井県のお土産としてもとてもポピュラーなものになっているので、一度は食された方もいらっしゃるかもしれません。塩漬けしたサバを、こぬかと塩で半年ほど漬けて作られます。発酵食品のへしこは、DHA・EPAを多く含むサバの高い栄養価に加えて、ミネラルやアミノ酸が含まれるヘルシーフード。免疫力がアップし、新陳代謝の促...

日本一美味しいすいか「しらやま西瓜」
皆様、こんにちは。
6月は福井市で育った「金福すいか」「銀福すいか」を農家の皆様のおかげで思ったよりもたくさんの皆様にお届けできました。美味しく召し上がっていただけたのではないでしょうか。
「金福すいか」「銀福すいか」のほかに、もうひとつ実はおすすめのすいかが福井県にはあります。本日はそのお話をさせていただきます。
越前市生まれの私は、小さな頃から夏になると大きな甘いすいかを食べていた記憶が...

越前旬菜ベジタブルボックス販売いたします!
皆さま、こんにちは。エーデパのショップのあるビルの1階には素敵な空間で美味しいお料理とティータイムが楽しめるa.cafe(エードットカフェ)があります。ランチタイムになると、地元にお住まいの方も含め、遠くからも足を運んでいただき、満席になることが多く、私も食べれないこともしばしばあります。
大人気のa.cafe ランチプレート!野菜がたっぷり取れると好評
「苗のはっとり」の服部さんもランチプ...

福井県のプライドフィッシュ「若狭ぐじ」
みなさま、こんにちは。福井県といえば、越前がに!と思われている方も多いのではないでしょうか?もちろん、冬にしか食べることができな越前がには、非常に美味しく食する価値ありの逸品ですが、夏の間にも日本海の海の幸が豊富に獲れることをご存知でしょうか?
今回は福井県のプライドフィッシュとしても注目の「若狭ぐじ」のお話をさせていただきます。
かつて「御食国(みつけくに)」と呼ばれ、帝に食べ物を提...

福井県の梅仕事
梅といえば、紀州の南高梅や紀ノ川梅などが有名ですが、福井県にもとてもフルーティで美味しい、しかもかわいい梅が栽培されています。
そのかわいい梅は紅映梅。青梅の表皮が熟すると、まるでほっぺたがほんのり紅く染まるように梅の実が紅く染まってきます。
紅く染まるとともに、芳しく香ってくるのも特徴です。
来週、エーデパでは、その紅映梅を使って、梅酒を作る梅仕事のワークショップを開催します。
種が小...





