人生を彩る旅〜福井〜

福井といえば越前蟹!カニエコバッグ
今回は、2月末に発売されたカニのエコバッグのお話しです。そもそもこのエコバッグのスタートは3年前!
福井市と包括連携協定を結んでいる共立女子大学建築・デザイン学部デザインコースの田中ゼミと福田ゼミの生徒たちが、北陸新幹線の開通プロモーションに対する商品開発の研究を行なったことからはじまります。
共立女子大学の学生が、福井県、そして、北陸新幹線開通についてイメージできるために、福井県でのゼミ合...

永平寺テロワールという物語の挑戦
永平寺テロワールという物語の挑戦目が届く、手が届く、心が届く永平寺白龍
日本酒は基本的に米の収穫が終わる秋頃から、仕込みがはじまります。
そして、1月くらいから3月くらいまでにできあがる火入れなどをしない、できたてしぼりたてを新酒と言われ、ハレの日などにも適したお酒とされています。
できたてしぼりたてなので、すこーしだけ発泡酒のような味わいが楽しめたり、フレッシュな感じも美味しくておすすめで...

福井県の冬 大雪は大丈夫?
美味しい食べ物が多い冬。越前ガニや水ようかん、日本酒など、冬だからこそ楽しんでいただける冬の福井。
2月に入って、寒波のため、大雪に見舞われ、話題になっています。福井県出身の私に大変そうねと声をかけてくださる方も多くいらっしゃいます。37年ぶりだと言われる大雪の様子を実際のお写真でお伝えしたいと思います。
真っ白な雪にa.cafeの文字を書きました
福井県越前市にある弊社の駐車場
福井駅前の...

遥かな歴史を確かなものにする世界基準のものさし
去年あたりから、福井県出身の私なら、知っているだろうと
「年縞博物館に行ってみたいんだけど」「年縞博物館て素晴らしいんでしょ?」などと質問される機会が増えていました。
年縞というとなんのことだろうと考えてしまうようなちょっと難しげなもの。年縞博物館を調べてみたところ、地層のこと?あんまり興味ないかもしれないなあと思いつつ、私も先日「年縞博物館」へ行ってきました。
私たちが車で到着すると、自...

格別な自分だけの髪飾り
皆様、こんにちは。2025年始まり、いかがおすごしでしょうか?福井県は例年に比べ、雪も少ないとはいえ、ちらほら雪もふる季節になってきているそうです。
そして、私は、新しい年を迎え、新年のご挨拶、初詣などなど。(その間に自分の50回目の誕生日もありつつ笑)また長女の成人式がやっと終わるという慌ただしい日々。ただ、この慌しさはめでたく嬉しいハレの日のためのもの。大変ながらも泣き笑い感動の日々でし...

SHIZUKU完成 〜若狭めのう細工とチタンの出会い
福井県には7つの伝統工芸があります。私たちエーデパが取り扱っていなかった最後の工芸品。それが、若狭めのう細工です。
しかも、匠の技を受け継がれ、若狭めのう細工を扱える職人は現在ではたったお一方。宗助工房の上西さんです。
今までご縁もなく、やっと上西さんと繋がりができ、去年の9月にお宅を訪問させていただきました。
「若狭めのう細工でアクセサリーを作りたいんです!」
と話す私に、困惑しながらも若...

1年を通じて思う紫式部と越前〜越前市を訪れわかる伝統工芸の歴史
エードットデパートメントストアのある福井県越前市は、今年2024年、北陸新幹線の開通とともに町を挙げての大きなテーマがありました。
それは本日、最終放送日を迎える「NHK大河ドラマ光る君へ」。主人公である紫式部の縁の地として、何話かにわたり、越前市がクローズアップされました。しかも伝統工芸、越前和紙が平安時代から貴族に人気の高級な貴重な品として、扱われていたということもじっくり放映されました...

愛でる木を見つけた〜手と愛情をかける手仕事
エーデパ設立当初からの長いおつきあいになるcraftsman Daidaiの中西さんの工房アトリエにお邪魔してきました。
アトリエには、チェストやデスクなどといった大型の家具の他にも、デスク周りの商品やダイニングキッチン用品など、いずれも中西さんらしい丁寧に時間をかけられて作られたであろう商品が大切に展示されています。
一つ一つ丁寧に作られた木の製品。端材で作られた小物たち。細かいこだわりが...

特別に美しいお酒SAKETOPIA 〜福井県の5つの酒蔵と初代ミスSAKEが作る日本酒
福井県は、美味しい日本酒が多いことで知られています。私も実際に、お世話になった方への贈り物には、福井の地酒が多く、贈った方には、100%喜んでいただけます。それほど、福井の地酒は美味しいと実感できます。有名な銘柄がずらっと並ぶ福井県ですが、今年販売を開始した特別美しい日本酒があります。今まで日本酒を遠くに見ていた女性の方や若い方にもおすすめしたいSAKETOPIA!
ワインボトルのよう...