こちらの「癶-HATSU-巴刃 朴木八角白」は、ご注文より3週間ほどのお時間をいただいております。できましたら、こちらの商品のみでのご購入をお願いいたします。他の商品とお買い上げいただくとこちらの商品を待ってからの発送となりますこと、ご了承くださいませ。
「巴刃」とは、「2つの特性を等しく持つもの」という意味
果物を切る、皮をむく、などに適したペティナイフと、肉や野菜を安定して切る小三徳包丁の機能を併せもった「巴刃」。小ぶりで扱いやすく、ストレスのないなめらかな切れ味。
小ぶりですが、大きなスイカも少しの力できれいに切れてストレスフリーです。
※動画は左手で切っておりますが、どちらの手でも使いやすいです。
癶(ハツ)は、越前打刃物伝統工芸士でSHARPNING FOURの代表でもある 戸谷祐次氏による初のブランド。3代目を引き継ぐ伝統工芸士で、タケフナイフビレッジの理事も務める戸谷氏とプロダクトデザイナーの江口海里氏とのタッグで作られた包丁。
福井県越前市武生(たけふ)に、刃物の産業が根付いたのが約700年前。京都の刀匠「千代鶴国安」が水を求めてこの地にたどり着いたと言われ、刀を作る傍ら農民のための鎌などを作っていったことが起源とされています。
そんな歴史の深い越前市武生の包丁は国内外の有名シェフたちに愛され続けていますそんなタケフから真骨頂である戸谷祐次氏による「癶 HATSU」が誕生。
小回りの利くデザインと手へのフィット感が特徴。軽いので、料理の時間をより手軽にしてくれます。
【 Brand Concept 】 伝統工芸士(研ぎ師)とデザイナーが考える 越前打刃物のニュースタンダードを目指す。 だれにでも使いやすく、料理人生の 出発点となるような純粋な1丁を目指して。
【 癶 】- hatsugashira - 「はつがしら」とは、両足のならぶ形から 造形されている部首。 足がばらばらになるのではなく、 両足をそろえて出発しようとする意。
サイズ | W255×D18×H40 刃渡り130mm |
---|---|
素材 | |
パッケージ | 外箱あり |
商品取扱の注意 | |
産地 | 福井県 |

GIFT
熨斗(のし)
短冊形の熨斗(のし)シールの同梱サービスを承っております。〜29枚まで無料対応。
ご希望の場合は、カートページのご要望欄に「熨斗シール同梱希望」と、表書き希望される場合は、記入するお名前も合わせてご記入ください。
<注意事項>
※ 商品によって対応が異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
※ 別配送商品(メーカー直送)は対象外の場合がございます。
※ 熨斗シールは、商品到着後にお客様にて貼っていただく必要がございます。