うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)
うすくちうるし(170ml用外黒染)

うるしの駒や

うすくちうるし(170ml用外黒染)

セール価格¥11,000

税込 送料 は購入時に計算されます。

数量:

発送予定日:5~6営業日後

エーデパ実店舗(a.cafe店内)でもご覧いただけます。
※ 「在庫切れ」と「受注生産・メーカー直送」商品を除く

お買いものガイド

決済について

お支払い方法はクレジットカード決済、代金引換です。

 クレジットカード:

クレジットカードの種類:VISA・Master・AMEX・Diners
決済手数料:無料
お支払い回数:1回のみ
ご利用日は配送手続きが完了のタイミングとなります。

 代金引換:

手数料¥330(税込み)商品代金と合算して、宅配業者にお支払いください。

配送料について

送料は全国一律500円としております。1万円以上のお買い上げで送料が無料になります。
※ 別配送商品(メーカーより発送)につきましては、送料が異なりますので商品ページをご確認ください。

時間帯指定について

時間帯指定は、カートページの備考欄に以下記載の時間帯6つのうち1つをご記入ください。
お届けする地域によって時間帯を指定できない場合がございます。なお、ゴールデンウィーク・お盆・年末年始など、エードットデパートメントオンラインショップの店舗休業期間中につきましては通常よりお時間をいただいております。(発送予定日は各商品ページの記載ご覧ください。)

配送時間は以下の時間帯からご指定いただけます。

午前中 / 12時~14時 / 14時~16時 / 16時~18時 / 18時~20時 / 19時~21時

  • ※出来る限り迅速に対応させていただきますが定休日や自然災害による臨時休業、交通遅延など、お急ぎの発送に対応できない場合がございます。
  • ※時間指定のご希望に添えない場合もあります。予めご了承ください。
  • 配送日はご指定いただけません。


お問い合わせについて

お問い合わせについてはメールにて承ります。その後、担当スタッフとやりとりさせていただき、ご要望等を対応させていただきます。
お問い合わせ用メール:info@adot-company.com

 

返品交換について

届いた商品が不良品だった場合には、良品との交換もしくは返金にて対応させていただきます。商品到着後7日以内に、お問い合わせメール(info@adot-company.com)にて下記内容を記載の上、ご連絡ください。(土、日、祝はお休みさせて頂いております) お届けした商品が不良品・誤配送の場合は、ご返送にかかる送料を弊社にて負担いたします。

  • ご注文番号
  • お名前
  • 品番、カラー、サイズ
  • 不良箇所
  • 返品または交換希望の旨


キャンセルについて

ご注文完了後のキャンセル・注文内容変更・決済方法の変更につきましては、対応できかねますので予めご了承くださいませ。


オンラインショップのご使用方法について

メールの受信について

会員登録メールや注文完了メール、メールマガジンが届かない場合は、下記のドメイン指定受信の設定をご確認いただきますようお願い申し上げます。

@adot-company.com

詳しい設定方法などにつきましては、端末により異なりますので、お使いの携帯会社にご確認頂けますと幸いでございます。

 

受注生産について

エードットデパートメントストアには、注文をしていただいてから、職人の手作りで作らせていただく商品がいくつか存在いたします。注文をしていただいてから、お届けまでの時間が各商品ページに記載しておりますので、ご確認ください。

贈り物包装について

エードットデパートメントストアでは、有料(税込 ¥550)にて、贈り物包装を行なっております。贈り物の商品と共に「贈り物ラッピング」をカートに入れていただき、ご購入手続きを行ってください。

 

会員登録について

エードットデパートメントストアでは、お買い物の際に会員登録をお願いしております。また、不定期でメルマガやお得な案内を出させていただいております。ぜひ新規会員登録をお願いいたします。


その他

エードットデパートメントストアの店舗について

福井県越前市にあるエードットカフェにて、エードットデパートメントストア商品の展示販売をいたしております。お近くに来られた際は、ぜひお立ち寄りください。


<エードットカフェ> 
営業時間 
- 10:00 - 19:00

定休日
- 第2.4 水曜日

住所
- 福井県越前市府中1丁目12-18  [Google Mapを見る]

アクセス(電車)
- JR武生駅から徒歩1分

> メニューを確認する

 

「Share」ボタンについて

お友達や知り合いに伝えたい商品が見つかりましたら、こちらの「アイテムを共有する」ボタンを押下していただき、Facebook、Twitter、Pinterset、MAILにて、シェアすることができます。ぜひ、お試しください。

手のひらで味わう、漆の珈琲椀

手のひらで山の湧き水をすくって飲むとき、人は透明な水そのものを五感全体で味わっています。そんな風に両手で包み込むように持つ「うすくちうるし」は、職人の手技で飲み口を薄く研ぎ出し、漆を艶やかに塗り重ねることで、コーヒーそのものの美味しさを、深く、繊細に味わうことができます。

うすく、やさしく、たしなむ。

「うすくちうるし」は、飲み口が厚さ約1㎜の漆塗りの木製食器です。薄く研ぎ出し、漆を塗り重ね、やさしくすっきりとした口当たりに仕上げました。木製なので、ガラスや陶磁器の薄口食器よりも割れにくい点で優れています。また熱が伝わりにくい特性を生かし、珈琲のぬくもりを手のひらで感じながら、味わうことができます。


うるし、うすくち、うるわしく

日本最古の漆工品は9000年前に遡り、大航海時代には、ヨーロッパの貴族が競って漆器を収集しました。世界が認める漆の技で、日本人は素材を保護し、美しく加飾することで、暮らしを彩ってきたのです。「うすくちうるし」は、手仕事で丁寧に研ぎ出した薄口の器に拭き漆を塗り重ね、やさしく潤いある口当たりに仕上げました。

うるしと暮らし、時をはぐくむ。

天然の漆でつくられた「うすくちうるし」は、塗り直しや修理が可能で、世代を超えてお使い頂けるサスティナブルな器です。天然木の木目は一つひとつ異なり、塗り重ねた漆はお使い頂くにつれ、透き通っていきます。まるで生きているかのような漆の器。ぜひご一緒に暮らしてみて下さい。

「うすくちうるし」は、手仕事から生まれます。
木地挽き

木地師が、轆轤と刃物を使って木地を挽きます。「うすくちうるし」では、「縦木取り」と呼ばれる材料の切り出し方を採用し、強度を増強させることで、繊細な薄口の挽物を可能にしています。
柿渋下地
漆を塗る前に、下地として柿渋を塗ります。柿渋は、渋柿の未熟な果実を粉砕・圧縮し、それを発酵・熟成させて得られる抽出液です。
うすくち研ぎ出し
轆轤と刃物で挽く口の薄さには限界があり、理想とする口当たりのために、更に薄く、手作業で研いでいきます。
錆漆下地
「錆漆」で木地の目止めを行います。「うすくちうるし」に使用する欅材は、とても硬く強靭であり、美しい木目が特長です。その木目から液体が漏れ出ることを防ぐため、生漆と砥の粉、地の粉(珪藻土)を混ぜた「錆漆」で下地塗りを行います。
拭き漆
漆を塗っては拭き取る「拭き漆」作業を繰り返します。
柿渋下地と錆漆下地の後に、通常は拭き漆を3回程度繰り返して完成します。季節によって、漆の浸み込み具合や乾き具合が異なるため、色や艶を見ながら拭き漆の回数を決定します。
「駒」印
稲村龍谷先生作の「駒」印を押して完成です。

①木地②柿渋下地③錆漆下地④拭き漆1回目⑤拭き漆2回目⑥拭き漆3回目と並べている画像をみていただくと、作業工程の進行による色の変化が、お分かりいただけると思います。

 




サイズ 170ml用:満量約240ml/縦81㎜×横81㎜×高83㎜/約76g(箱入約122g)*個体差あり
パッケージ 外箱あり
商品取扱の注意

・本漆や金、銀といった天然素材を使用しており、電子レンジや食器洗い機には対応しておりません。また、お湯や水に長時間漬けると、金、銀などが剝がれやすくなります。
・中性洗剤を使用し、スポンジの柔らかい面で洗ってください。
・直射日光を当てると変色することがあります。
・漆かぶれなどの異常を感じた時は、専門医にご相談ください。
・漆塗装が劣化した場合、漆の塗り直しが可能です。

産地 福井県

うるしの駒や

心を豊かにするものづくりを。

「ものづくりで心を豊かに」との想いを胸に、「うるしの駒や」は、割れた器などを修理する金継ぎを主な業務として、2022年に開業。不完全さを受け入れ、新品をしのぐ器をつくる。そんな金継ぎは、SDGsを象徴する我が国の文化です。

「うるしの駒や」代表 薮下喜行(やぶしたよしゆき)

1996年に黒龍酒造株式会社に入社。酒造りに従事した後、企画部の創設、新たなブランドの立ち上げなどを担当する。経営企画部長、企画営業部長を経て退社。
越前漆器の蒔絵の伝統工芸士である駒本長信氏に出会い、天然素材である漆の力に魅了され師事、2022年に金継ぎを主な業務とする「うるしの駒や」を創業する。

こころ豊かに、使い継ぐ。

飲み口厚さ約1㎜、天然の漆を丁寧に塗り重ねてやさしくすっきりした口当たりに仕上げられた「うすくちうるし」。
塗り重ねた漆はお使い頂くにつれ、透き通っていきます。まるで生きているかのような漆の器。うるしの駒やを代表する逸品です。

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)